運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

それと、そもそも、先ほど私の事例の中でお話をしたように、要支援の方は、お隣近所さんや民生委員さんや、地域の見守りや商店街の方からのサービスや市町村の独自サービスや、そういうものも使って、介護保険でできるだけ御自身も負担を少なくして、要支援の方は、平均をいたしますと限度額の半分も使っておりません。そういう状況の中で、既にそういうサービスを使った上で要支援の今の生活があるというのが現状でございます。

服部万里子

2014-04-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

まあ秋田県、あるいは日本海側のああいう雪深いところはなおさら大変ではありますけれども、普通私たちの仙台でも、せいぜい降っても五センチ前後が、あれぐらいの雪の量ということになりますと、お隣近所に若い世代の方々でもお住まいの方ならまだしも、お年寄りだけということでありますと大変に困難を極めます。

中野正志

2009-04-07 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

私は、ハード、設備をつくることももちろん大事だと思うんですが、やはり住まい、住居というのは、人のつながりといいますか、心のつながり、きずなというか、お隣近所向こう三軒両隣、困ったときはお互いさま、助け合い、家族も含め、お隣さんも含めて、そういう状況というのが極めて望ましい状態だと思いますので、どうか、これから議論いたしますが、さまざまな制度をつくる際に、量的ストックの充実、さらには質的向上、ここまでも

三日月大造

2004-11-18 第161回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これはほとんど一般化されているわけでありまして、ただ、さらに、一部の外国人によるピッキング等が入ったときにはなおさら一層強化するとか、田舎においては、私の田舎もそうなんですけれども、なかなかかぎを掛けずに、お隣近所知っているから、まあかぎを掛けないで出掛けていくというのが日常茶飯事でありましたけれども、最近はやはりこういった田舎においても、強盗団又はピッキング集団が行っているということもあって、それぞれ

秋元司

1997-03-13 第140回国会 参議院 予算委員会 第9号

そして、特に少子化の時代になり、昔であれば兄弟の中で自然につかみ合いをしたりなんかして覚えていくようなことが全く教えられないままに、しかも地域社会でも子供の数が少ないために、お隣近所のお子さんと遊んだりけんかをしたりする中で自然に覚えていくようなルールというものを全く身につけないで義務教育年限に達していく。果たしてそういう状況に対して地域社会として子供たちに何ができるんだろうか。  

橋本龍太郎

1994-02-22 第129回国会 衆議院 予算委員会 第3号

お隣近所あるいは親戚、知人、同業の人、同窓の人、同郷の人、御主人や奥さんや子供の関係で、一票を七人も八人もが当てにして、それをみんながもう、こうお互いに奪い合って、訴え合って、それでかち取った結果が選挙の当選につながるのですよ。これはこれは見事なまでに全部上位当選、ビールの泡のようでしょう。総理、どうですか。これをごらんになって、これが全く政教分離だとお考えかどうか、ちょっとお答えいただきたい。

島村宜伸

1984-03-23 第101回国会 衆議院 文教委員会 第3号

少なくとも同じ子供が、お隣近所子供が、文部省の御指導をいただいているもの、厚生省のお世話になっているもの、そしてどこにも行かぬで家にいるもの、この三つに分かれているということはいかぬですよ。どっちの大臣がどう言おうと、これは憲法違反です。このことをまじめに考えて対処しなければ、今日の政治は歴史の中に罪を問われるときが来ると私は思いますよ。

滝沢幸助

1981-10-30 第95回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

ただお隣、近所の不自由なのを幾らかでもよくしてあげたいから、負担がなければ提供してもいいという気持ちになりますけれども、いざ契約という感じになりますと、一体どういう契約書なら、自分のところがほかに転売するようになったとか、ちょうどその立てているところにほかのものを建てたくなったといったときに、全くトラブルなしに解消ができるのかということで非常に迷うわけです。

木下敬之助

1976-10-28 第78回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

しかもその販売の中での苦情というのは、いろいろな会社からの問題が出ておりますが、ガス漏れ検査に来ましたと言って、服装も東京瓦斯と全く同じような、素人が見たのでは一見わからないような服装で参りまして、ガス漏れ警報器を設置することが今回義務づけられているというようなことも言っておりますし、あるいはお隣近所でも皆さんにこれを取りつけていただいておりますだとか、あるいはアパートなどの場合には、管理人の方からもこれについてすでにもう

小林政子

1966-04-01 第51回国会 参議院 予算委員会 第22号

これはやっぱり一番大きな理由は、五年間という長い間あるのでありますから、あわてることはないということ、それからまた、大多数の人は、手数をかけていろいろやるのはやっぱりめんどうくさい、むずかしいことではないかと、お隣近所の人がまずやったらそのとおりまねてやればいいので、まずあとからゆっくりやろうという心持ちが、私一番多いのだろうと思います。

石井光次郎

  • 1